Registration info |
connpass参加枠(オンライン) ※返礼品も送るので送付先の入力もお願いします ¥2000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: お客様都合によるキャンセルは払い戻しはできませんので、ご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
チャリティカンファレンス沖縄2020 Vol.1 Frontend編(オンライン)
チャリティーカンファレンス沖縄をオンラインで開催します!
※イベントへの申し込みは下記の申し込みサイトからもできます。本イベントは返礼品も送るので、参加者の方は送付先の入力もお願いします。
-
イベント詳細サイト
https://charity-conf.okinawa.jp/ -
※このイベントは下記の申し込みサイトでも募集してます。
https://oreio.net/event/585ba124-db4c-4c13-b038-e2fc1c2fc064
今年はコロナウイルスの影響で、多くのお土産品店や食品のお店などの方々が苦しい状況にあると思います。 そんな中で、私達が沖縄に対して何か貢献できる事はないかと考え、 オンラインでカンファレンスを開催することを決めました。 沖縄のお土産店にご協力いただき、カンファレンス参加者には参加費として 2,000 円をいただく代わりに、 返礼品として沖縄の品をお送りいたします。
ゴールデンウィーク、多くの方々が沖縄のことを思い、旅行をキャンセルして県内のコロナウイルスの感染拡大防止 にご協力してくださいました。 そんな方々に少しでも沖縄の雰囲気を感じていただければと思います。 そして何より、今困っている沖縄の方々を、このイベントで少しでも救うことができればと思います。
申込み期間: 2020年6月3日18:00 〜 2020年6月17日10:00
日時
2020年6月21日(日)11:00~19:00頃予定
場所
会場:Youtube Live, Remo
登壇者
LTテーマ 「flutter入門」
カンボ
株式会社フルスピードにwebエンジニアとして入社。フルスピードでは、大規模な広告配信サービスの管理画面開発を担当し、サーバサイドからフロントエンドまで幅広い開発に従事。フリーランスエンジニアとして1年ほど活動後、2017年11月に沖縄で起業し、株式会社Re:Buildを設立。東京と沖縄の企業様からの受託開発案件を請け、複数プロジェクトのプロジェクトマネージャーを経験。自社サービス「Tadoru」ではプロダクトマネージャーとして立ち上げから、シードの資金調達までを経験。
LTテーマ 「フロントエンドエンジニアのためのFirebaseサーバーレス開発徹底解説」
Nishi Takeshi
株式会社OneSmallStep代表取締役CTO。 福岡のシステム会社でプログラマーとして9年間勤務後、フリーランスとして独立。 その後複数のスタートアップ企業で取締役CTOを務め、2020年4月7日緊急事態宣言が発表された日に株式会社OneSmallStepを設立。 自社サービスと受託開発で主にフロントエンドの開発を担当。 Firebaseが好き。
LTテーマ 「準備中」
兼城 駿一郎
沖縄県出身。 高専を経てリクルートに新卒入社後、開発組織の立ち上げや新規事業開発・ベンチャー買収等を担当。 リクルート在籍中にSNS分析のスタートアップを創業し、資金調達・黒字化を達成。 現在は複数のスタートアップで技術顧問・事業創出支援を行いつつ、全国の高専生向けキャリア教育事業を行っています。
LTテーマ 「Next.jsでStorybook Driven Developmentしてみた話 (仮)」
手島 拓也
IBM研究所とLINE株式会社にて計7年エンジニアを経験。その後、シンガポール本社UPSTAY Ptd. Ltd.の共同創業者兼CTOとして起業、2年間で8個のプロダクトを開発し、うち1つを事業売却。 現在はGAOGAO Ptd. Ltd.の代表として東南アジア拠点のスタートアップ・スタジオの経営者兼エンジニアをしている。書籍「Vue.js入門」共著。
LTテーマ 「SSR/CSR/SSGの動向2020」
柴田 和祈
慶應義塾大学を卒業後、ヤフー株式会社にデザイナー入社。広告事業に約5年半従事し、フロントエンドエンジニアとしても経験を積む。ReactやVueといったSPA開発が得意。 2017年にウォンタ株式会社を共同創業し、現在はmicroCMSの開発がメイン。著書「React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで 」
LTテーマ 「AdobeXDで実現するチームにやさしいUIデザイン」
緑間 なつみ
2011年よりWeb制作会社でデザイナーとしてキャリアをスタート、沖縄移住をきっかけにフリーランスのディレクター/デザイナーとして独立。 沖縄県ではスタートアップ企業のサービスを中心に、UX/UIをはじめデザイン全般に携わっている。 その他、沖縄県のデザインコミュニティ「D#」運営、XDUG沖縄代表、個人的にXD初心者講座などのイベント企画、開催をしている。
LTテーマ 「あなたの知らないGAS(Google Apps Script)の世界」
Xin Suzuki
司会もできるエンジニア。修士(都市政策)。大阪在住。 現職では中小企業・スタートアッパーの技術支援や端技術活用支援に取り組み、2019年に主催したイベントは600本を超える。創設コミュニティの大阪駆動開発は、日本マイクロソフト株式会社より「コミュニティに対する貢献賞」受賞。
LTテーマ 「Angular超入門(仮)」
たつきち
株式会社カルテットコミュニケーションズ元創業CTO。同社では8年間で売上規模5000万円→27億円、従業員数2名→60名という急成長に経営者として貢献。ゼロから自社サービスとその開発組織を立ち上げる。個人としても勉強会やカンファレンスでの登壇多数。著書に「基本からしっかり学ぶ Symfony2入門」(副著)。現在はフリーランスエンジニアとして活動中。
LTテーマ 「あなたのWordPressサイトをJAMstackにする話」
Hidetaka Okamoto
Developer of TypeScript application
React / NestJS / AWS CDK / Alexa
AWS Samurai 2017
Alexa Champions
LTテーマ 「準備中」
阿部 文人
不動産業界にて自社ブランデング・ウェブマーケティングに従事し、その後、デザイン制作会社にてWordPressを中心にウェブサイトを多数構築。2016年に株式会社neccoを設立。現在4期目。 WordCampやJP_Stripes、CSS Nite LP64の登壇など社外でも積極的に活動中。 好きなものは猫、読書、建築。2匹の猫と仲良く暮らしています。
LTテーマ 「グリッドシステムを使用するためのヒント」
Kelly Tung
2012年にデザイナーとしてのキャリアをスタートさせ、デザイン案件にフォーカスしたFontechを設立しました。 2018年に、自社プロダクトStartingPointの開発を開始しました。デザインヘッドを務める過程で、デザイナーとしての学びを通して教えることにも情熱を燃やしました。2017年に、私はスケッチ台北のAmbassdorとして、より多くのデザイナーの経験をコミュニティに発信し、サービスの価値を生み出し、幅広い年齢層にテクノロジーがもたらす便利さを知っていただくことになりました。
LTテーマ 「Flutterを使ったアプリ開発」
shohei
Never Inc. CEO & Engineer.
https://github.com/hukusuke1007
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.