Apr
15
エンジニアギルドMeetup(オンライン)
エンジニアギルドの実態が明らかに!
Organizing : 株式会社Re:Build
Registration info |
参加枠(オンライン) Free
FCFS
LT枠(オンライン) Free
FCFS
|
---|
Description
エンジニアギルド Meetup(オンライン) ~Engineer Guildの実態が明らかに!~
フリーランスとして、こんな悩みを感じていませんか?
- 新しい技術の情報収集と自分自身の成長が減った気がする。
- フリーランスで少人数の案件が多く、人と交流する機会が減った。
- 仕事が切れないように営業し続けるのがキツイ。忙しい時期に案件の依頼が集中し過ぎて、閑散期にちょうど依頼が来ない。
テーマ
ギルドとして働く中でのメリットや知見(発注側 or ワーカー側)
エンジニアギルドとは?
企業やフリーランスエンジニアが一緒になり、プロジェクト単位でチームを形成し、仕事をしていく集団です。
GAOGAO StudioとTadoru Studioについて
GAOGAO Studio
シンガポール本社、バンコク・東京・ホーチミンに子会社登記し、現在エンジニア30名以上でグローバルに15社以上のお客様の起業や新規事業開発を支援しています。他にも、海外プログラミング研修事業GAOGAOゲートやエンジニアのためのコミュニティGAOGAOハウスの運営も行なっています
Tadoru Studio
新規プロダクト開発に特化したプロフェッショナルなチームを提供。地方を盛り上げるスタートアップスタジオ。 Tadoru Studioは、場所を選ばず活躍するプロフェッショナル人材で構成されたスタートアップスタジオです。 「新しいビジネスのアイデアがあっても、エンジニアやデザイナーがおらず、形にできない」、「地方の会社のため、東京に開発依頼をするのは距離的・金銭的に難しい」といった、スタートアップに関する悩みを解決いたします。 また、Tadoru Studioが案件の相談窓口となることで、地方に仕事を生み出すきっかけを作りたいと思っています。
▼基本情報
-
開催日時 : 2019年 04/15(水) 19:30~22:00(途中入場可です)
-
会場 : ZoomのURLを参加者宛にメールで共有しますので、事前にzoomをインストールお願いします。
・Zoom URL -
参加費 : 無料
▼タイムスケジュール
LTは順番が変更する可能性がございます。
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
19:30 | ご挨拶・イベントの説明 | |
19:40 | Tadoru Studioの活動、ギルド運営方法 | 鈴木さん |
19:55 | GAOGAO Studioの活動、ギルド運営方法 | 手島さん |
20:10 | Tadoru Studioでの活動について(仮) | フリーランス澤井さん |
20:20 | 休憩 | |
20:30 | USサンフランシスコの起業家との完全0→1開発経験(仮) | 三島さん |
20:45 | ジュニアレベルが フルリモートするために | Suguru Ohki(スー)さん |
21:00 | オンライン懇親会 | |
22:00 | 終了 |
▼イベント参加条件
- フリーランスエンジニアまたは、エンジニアとして働いている方
- 地方・海外で働くことに興味がある方
- ギルドでの働き方に興味がある方
【LT内容 ※順次更新します】
LTテーマ 「Tadoru Studioの活動、ギルド運営方法」
鈴木 孝之(株式会社Re:Build代表)
株式会社Re:Build代表。株式会社FullSpeedにWebエンジニアとして入社後、大規模な広告配信サービスの管理画面開発を担当し、幅広い開発に従事。フリーランスエンジニアとして1年ほど活動後、2017年11月に沖縄で起業し、株式会社Re:Buildを設立。東京と沖縄の企業様からの受託開発案件を請け、複数プロジェクトのプロジェクトマネージャーを経験。海外や日本の500~1000人規模エンジニア向けカンファレンスにも多数登壇。自社サービス「Tadoru」ではプロダクトマネージャーとして立ち上げから、総額3000万円のシードラウンド資金調達までを経験。
LTテーマ Tadoru Studioでの活動について
澤井友恵(フリーランスエンジニア)
東京都出身。大学卒業後はみずほ情報総研にシステムエンジニアとして勤務。 趣味のロッククライミングを通じて夫婦で宮崎に惚れ込み、2016年に勢いでIターン移住する。 宮崎ではWebサービスのシステム企画・開発を経て2018年よりフリーランスエンジニアとして独立。 山の中の日本家屋でリモートワークと犬の日々を送っている。
LTテーマ 「GAOAGAO Studioの活動、ギルド運営方法」
手島拓也(GAOGAO代表)
新卒で入社したIBM研究所の人工知能Watsonのチームにて検索・テキスト解析プロダクトのソフトウェアエンジニアとして5年間従事。LINE株式会社に転職し、約2年間フロントエンドエンジニアとしてWebストア、LINEバイトなど数多くのサービスの開発と運用を経験。 その後、シンガポール本社UPSTAY Ptd. Ltd.の共同創業者兼CTOとして起業、2年間で8個のプロダクトを開発し、うち1つを事業売却。 現在はGAOGAO Ptd. Ltd.の代表として東南アジア拠点のスタートアップ・スタジオを運営。
LTテーマ 「USサンフランシスコの起業家との完全0→1開発経験(仮)」
三島和人(GAOGAO所属エンジニア)
通信制の大学に通う21歳、大学生。中学生のころに、アノニマスに憧れてエンジニアの世界に入る。ベンチャー企業でサーバーサイドエンジニアを2年間経験後、Webフロントの面白さに惹かれWebフロントのフリーランスエンジニアに転向。2019年夏に手島さんの会社、GAOGAOが開いているGATE-Zプロジェクトに参加し、海外でのエンジニアリングを始める。現在、腱鞘炎と英語に苦しむ。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.