Registration info |
沖縄参加枠 Free
FCFS
宮崎参加枠 Free
FCFS
福岡参加枠 Free
FCFS
秋田参加枠 Free
FCFS
山形参加枠 Free
FCFS
LT枠(沖縄) Free
FCFS
LT枠(宮崎) Free
FCFS
LT枠(福岡) Free
FCFS
LT枠(秋田) Free
FCFS
LT枠(山形) Free
FCFS
大阪参加枠 Free
FCFS
LT枠(大阪) Free
FCFS
|
---|
Description
宮崎 × 沖縄 × 秋田 × 福岡 × 山形 JSやらNight!
▼内容
宮崎、沖縄、秋田、福岡、山形で会場を設けて、中継でLTを行います!
各々が、JavaScriptで発表したいテーマでLTを行ったり、 JavaScriptについて話し合う会になればと思っています!
▼会場
-
宮崎会場
みやざき STARTUP HUB
住所 宮崎市橘通東4丁目7番28号 TOKIWA30ビル2階 -
沖縄会場
沖縄ダイアログ
那覇市久茂地2-15-8(フージャーズ那覇久茂地ビル1F) -
秋田会場
株式会社necco
〒010-0951 秋田県秋田市山王1-6-20 アドレス山王ビル 3F
https://necco.co/about -
福岡会場
ZOZOテクノロジーズ 福岡オフィス
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1−3−38 天神121ビル7階
地下鉄空港線「天神駅」から徒歩5分
https://tech.zozo.com/access/ -
日本西海岸会場(山形)
LIGHTHOUSE(ライトハウス)
〒 998-0864
山形県酒田市新橋2丁目26-20
0234-43-6858 -
大阪会場
Kiiiya Hommachi
〒 541-0053
大阪市中央区本町4丁目7-7 飛鳥ビル302
https://goo.gl/wKgYLE
▼参加費
無料(沖縄会場・大阪会場は場所代で一人500円)
▼タイムスケジュール
LTは順番が変更する可能性がございます。
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
18:30 | 開場 | |
19:00 | ご挨拶 ・自己紹介 | |
19:30 | Google App Scriptを使ってみた! | 鈴木 |
19:45 | LT枠2(沖縄) | 未定 |
20:00 | LT枠3(宮崎) | 未定 |
20:15 | 休憩 | |
20:25 | LT枠4(秋田) | 未定 |
20:35 | A-Frameを使ったWebVR/WebARの開発 | YouichiSugii |
20:45 | LT枠6(山形) | 未定 |
20:55 | LT枠7(大阪) | xinsuzuki |
21:00 | 懇親会スタート(自由解散) | |
22:00 | 閉会 |
【LTの後は交流会で参加者同士で繋がりましょう!】
主催 株式会社Re:Build
LTテーマ Google App Scriptを使ってみた!
Google App Scriptでスクレイピングしたサイト情報をスプレッドシートに書き出しました!
鈴木 孝之(株式会社Re:Build)
1990年神奈川県生まれ。多摩大学経営情報学部卒。 文系の学部を卒業後、2013年に東京のITベンチャー企業にシステムエンジニアとして入社し、プログラミングを習得。 その後、株式会社フルスピードにwebエンジニアとして入社。フルスピードでは、大規模な広告配信サービスの管理画面開発を担当し、サーバサイド(php)からフロントエンド(JavaScript)まで幅広い開発に従事。また、社内では新卒研修も担当し、新人育成カリキュラムの作成や指導に携わる。2017年11月に沖縄で起業し、株式会社Re:Buildを設立。東京の企業様からの開発案件を請けつつ、自社Webサービスを開発中。 開発で使用する技術はPHP(Symfony2・Laravel5・CakePHP3)、JavaScript(AngularJS・Angular2~4・TypeScript・backbone.js)など。
LTテーマ OnsenUI + Vue.js でのモバイルアプリ開発
大塚 真言(合同会社ノマドリ)
1988年東京都生まれ。2017年から宮崎に移住。首都大学東京大学院を卒業後、富士通株式会社で3年間システムエンジニアを経験。その後、クラウドファンディングFAAVOでWebエンジニアとして参画し、フリーランスを経て、2018年10月に合同会社ノマドリを設立。習得技術はLaravel, Vue.js, Rails など。趣味はキャンプとフェス。
LTテーマ A-Frameを使ったWebVR/WebARの開発
初学者向けにA-Frameライブラリを使ったWebVR/WebARの話をします。
杉井庸一(株式会社 九州DTS)
1976年福岡生まれ。九州工業大学情報工学部卒。8年間東京で働いた後、福岡へUターン。いわゆるSIerで、生産管理システム、金融システム等のビジネスアプリケーション開発保守を経験。社内SEも少々。仕事上でフロントエンドシステム開発経験はほとんどありません。2年ほど前からVR/ARに興味を持ち、WebブラウザでVR/ARを実現するWebVR/WebARの勉強を始め、コンテンツ作成しています。主に福岡のAR勉強会コミュニティ「#AR_Fukuoka」に参加し、たまにLT/ハンズオン講師をさせていただいています。
LTテーマ js vs gs
xinsuzuki
司会もできるエンジニア。修士(都市政策)。システムエンジニアとしてメーカーや鉄道会社向けシステム開発の全工程(設計・製造・評価・運用)に従事した後、海外・国内大手小売ECのフロントエンドやバックエンド開発等を経験。現職では中小企業やスタートアッパーの技術支援、先端技術活用支援(XR (AR/VR/MR) /AI/VUI/Robotics/BlockChain)、オープンイノベーションの推進に取り組む。関西を拠点に複数のエンジニアコミュニティやスタートアップコミュニティでも精力的にイノベーションの発信を行い、2018年に主催したイベントは300本を超える。創設コミュニティの1つである「大阪駆動開発」は、2018年に日本マイクロソフト株式会社より「コミュニティに対する貢献賞」を受賞。ライフワークとして、紛争地域在住エンジニアへの業務発注や長時間労働・低賃金労働エンジニアに対する相談活動も行う。